墓地・永代供養墓– CEMENTERY –

一般墓地から永代供養墓まで、静岡県東部の優良墓地を掲載しております。気になる墓地がございましたら、お気軽にお問合せください。

町の不動産屋さんのように親切丁寧に現地をご案内させていただきます。

墓地の種類

亡くなった方のお骨を安置する施設である墓地は、昨今、家族の構成や葬送感の変化から、様々な形態のものが登場しています。墓地は運営や管理を行っている「お骨を安置する場所」と「墓地の管理者」によっておおよそ分類することができます。

「お骨の安置場所」による分類

一般墓地

墓地を求め、その上に墓石を建てる一般的な形態の墓地です。建てられる墓石の大きさやかたちは、その墓地の規定によって定められている場合が多いです。

永代供養墓

様々な種類のものがありますが、その多くが、他の人と共同利用する墓地です。建造物内にお骨を安置し、墓守が途絶えた場合にも墓地の管理者が代行して供養します。

樹木葬

自然の土にお骨を還すことをコンセプトにした墓地です。1本のシンボルツリーの周りに散骨区画を設置したものが多く、単身用や夫婦用などに分けて分譲されています。

「墓地の管理者」による分類

墓地はその利用目的から、公益性や永続性が求められます。そのため法律上経営できるのは、寺院などの宗教法人、地方自治体、公益法人に限られます。

尚、法律施工前より存在した地域や集落の墓地は、その地域の組合が法人に代わり管理しています。

各墓地の特徴

スクロールできます
寺院墓地⺠間霊園共同墓地屋敷墓地
墓地の管理者寺院(宗教法人)宗教法人または
公益法人
地域の
墓地管理組合
土地の所有者
法事や葬儀
の依頼先
墓地を管理して
いる宗教法人
自身で探す
※ 霊園で手配可能
自身で探す
※ 石材店や葬儀社
から紹介可
自身で探す
※ 石材店や葬儀社
から紹介可
墓地の
維持費用
護持会費
付け届けなど
管理費管理費または
水道使用料等
なし
維持費用の
価格帯
墓石費用の
価格帯
※費用については一般的な指標です。個々の墓地によってはこの限りではありません。

墓地選びのポイント

人が住む場所を決めることと同様に、墓地も選びにも様々なポイントがあります。代表的なものをその理由と共にご説明いたします。

アクセスの良さ

どんなに良い墓地でも、自宅からの距離が⻑いと、足が遠のいてしまうものです。また、交通の便が悪いと、求めた時は良くても、年を重ねるごとに行動範囲が狭まり、お墓参りの頻度も減ってしまいます。

春と秋のお彼岸、年末年始、故人の命日など年4回のお参りを想定した墓地選びが良いではないでしょうか。

永代供養の有無

ここ最近は、新しく墓地を求める方でも、墓守が途絶えた場合の心配をされています。また、子供に負担をかからないように、ご自分たち夫婦単位で完結する墓地を希望する方も多いです。

これからの日本の人口減に備え、墓守に代わって墓地の管理者が供養を代行してくれる永代供養の仕組みは必要かもしれません。

供養と費用面のバランス

故人を弔う面で最も丁寧なのは、寺院の檀家になることでしょう。檀家になることで、寺院の本堂にその家の位牌が祀られ、毎年決まった時期に僧侶に故人やご先祖の供養をしていただけます。

一方、費用面で優れている各地域の共同墓地は場所によっては年間千円程の水道料金で維持できる墓地もあります。ただし、法要や供養は自身で管理しなければなりません。

供養面と費用面どちらを重視するか、こちらに関しては、ご家族皆さんで話し合われることをお勧めします。

一般墓地

宗教自由な霊園

玉澤霊廟 – Tamazawa Reibyo –

樹齢400年のタマザワオオヤマザクラをはじめとする豊かな自然に囲まれた自由霊園。

跡継ぎ不要の墓石や、樹木葬など、永代供養をコンセプトにした時代のニーズを取り入れた霊園です。