墓じまいは、事前の準備と、実際にお骨の移動や墓石撤去行う実行段階に分けることができます。進め方も、墓地やお施主様の状況により様々ですので、戶惑われる方も多いです。
こちらのページを参考にしていただき、ご不明な点は、当社までお気軽にご相談ください。
Before
After
墓じまいの流れ
準備
お墓に納骨されているお骨の移動先を決めましょう。移動先は、お墓のある寺院の永代供養墓や、現在のお住まいに近い墓地から探す方が多いです。
墓地にお悩みの場合は、当社、墓地探しのページもご活用ください。
お骨の移動先が絞れたら、墓地の管理者(寺院の場合は住職)に墓じまいの相談をしましょう。昨今は、お墓と住んでいる地域が離れていたり、家族構成の事情で仕方なくお墓を撤去する方が増えています。
管理者への相談においては、ご家族の事情や、お墓に関わる率直なお悩み相談から始められるのが良いでしょう。
墓石撤去の見積依頼に関しましては、お気軽に当社までお問合せください。遠方で工事が難しい場合にも全国の石材店ネットワークを駆使してサポートさせていただきます。
墓地は墓石を建てる前の状態に原状復帰させる必要があります。墓地の管理者とのトラブルを避けるためにも、地域に密着した石材店に依頼されることをお勧めいたします。
実行
お骨出しをする日程を調整します。お骨の移動先が近い場合は、お骨出しと移動先への納骨を同日に行います。移動先が遠い場合は、お骨を一旦ご自宅に安置し、後日納骨します。
お骨の移動先の墓地が変わる場合は、納骨の際に改葬許可書が必要になります。現在、墓地のある自治体で改葬許可申請書を入手し、お骨出し当日までに必要事項を記入しておきます。(不明な部分は未記入でも問題ありません)
墓地の管理者立ち合いの元、墓石の魂抜きを行い、お墓からお骨を取り出します。
納骨する墓地が変わる場合は、管理者に改葬許可申請書の必要箇所に記入をしていただき、完成した申請書を自治体に提出します。
移動先の墓地にお骨を納骨します。
墓地によっては、お骨の入った骨壺や袋が不要になったり、他の容器に移し替える場合がありますので、移動先に事前に相談しておくと良いでしょう。
お骨出しが終わり、魂の抜けた墓石を石材店が撤去します。墓地の原状復帰は事前に墓地の管理者と打合せをした内容で行います。
なお、遠方で墓石撤去後の確認が難しい場合には、完了写真を郵送させていただきます。
墓じまいの費用
現在の墓地で必要な費用
- 墓石の撤去費用
- 魂抜きを行った僧侶へのお礼
お骨の移転先で必要な費用
- 移転先墓地の使用料
- 納骨費(読経料、立ち合い費など)